AGA(男性型脱毛症)とは

AGAクリニックTOP >> AGAの基礎知識 >> AGA(男性型脱毛症)とは

AGA(男性型脱毛症)とは

男性型脱毛症こと、AGAは「Androgenetic Alopecia」の略です。思春期以降の男性によく起こり、髪の毛の生え際が後退する、頭頂部の毛が抜けるといった症状が特徴です。中には生え際が後退する上に頭頂部の髪の毛が薄くなる人もいて、薄毛や脱毛の多くはAGAによるものです。男性型脱毛症という名前の通り圧倒的に男性患者が多いものの、女性でもAGAの症状が出る人はいます。ただ、ホルモンの関係で女性の場合は髪の毛が全体的に薄くなる人が多く、女性のAGAをFAGAと呼び区別することもあるのです。

AGAが起こる仕組みはすでに解明されていて、男性ホルモンのジヒドロテストステロンが原因です。男性ホルモンのテストステロンは筋肉の増大や骨格の発達に関わっていて、女性のテストステロンの分泌量は男性の5%から10%程度しかありません。このテストステロンが酵素の5αリダクターゼと結びつくと、ジヒドロテストステロンが生成されます。ジヒドロテストステロンは毛母細胞の働きを低下させるので、薄毛や脱毛などの症状が出るのです。よく、薄毛やハゲには遺伝的な要素が大きいと言われますが、遺伝によりAGAの症状が出やすい人、出にくい人に分かれるのは事実です。男性ホルモンの量はそこまで差は生まれませんが、5αリダクターゼの分泌量は人により差があります。

5αリダクターゼがよく分泌される人は、テストステロンと結びついてジヒドロテストステロンが生成されやすいのです。さらに、体には生成された男性ホルモンを受け取るアンドロゲンレセプターという受容体があり、このアンドロゲンレセプターが男性ホルモンからどの程度の影響を受けるかも重要なポイントです。アンドロゲンレセプターの感受性が高く、男性ホルモンの影響をよく受けるならAGAの症状が出やすく、逆に感受性が低いならAGAは起こりにくいと考えてよいでしょう。ちなみに、アンドロゲンレセプターは側頭部や後頭部にはほとんど存在しないので、AGAの症状が進んでも側頭部や後頭部の髪の毛は残るのが普通です。遺伝は父方より母方の影響を受けやすく、母方の祖父が薄毛なら同様に薄毛になりやすい体質と考えられます。もっとも、遺伝で全てが決まるわけではなく、実際にはAGAの症状が全く出ない人も珍しくはありません。AGAには生活習慣も大きく関係しているので、遺伝で薄毛になりやすい人でもAGAの症状が出ない人も多く、規則正しく健康的な生活を送っているなら過剰に心配する必要はありません。

人気のAGAクリニックランキング

  サービス名 料金 転職エリア オススメ度数 詳細
AGAスキンクリニック 月3,400円〜 全国49クリニック 男性専用 詳細

 ⇒⇒ TOPページで全ランキングをチェック!

TOP

人気クリニック一覧

AGAクリニックについて

AGAの基礎知識


Copyright (C) 2017 AGAクリニックランキング【※2017年度最新版】 All Rights Reserved.